fc2ブログ

山中養蜂のブログ

山中養蜂の店主のブログです。養蜂以外のことも書いていきたいと思います。

ふるさと納税 急増

ふるさと納税からの注文が、急増しました。


10月からの、返礼率の減少が報道されたからでしょうか。

突然の急増です。


申し込みがあると、メールで連絡が来るのですが、

以前、同一注文で複数メールが来るというエラーがあり、

今回も同様のミスなのかと思う位メールが来ましたが、

今回は、ミスではありませんでした。


10月から、かなり返礼率が下がるので、

9月中の、ふるさと納税の手続きは、正解だと思います。


スポンサーサイト



グッピー 買いました

この夏の暑さで、熱帯魚の水槽(といってもほとんどエビしか入っていませんでしたが)の、

エビがかなり死んでしまい、寂しい水槽になってしまった為、

グッピーを買いました。

IMG_20230923_222640_convert_20230926001434.jpg

かみさんが、グッピーか、アカヒレが欲しいと言うので、

近くのホームセンターで、1ペア購入。

何となく惹かれたので。

プラチナアクアマリンレッドグッピーという名前で、売ってました。


翌日には、子供を産みました。

IMG_20230925_190944_convert_20230926001457.jpg

生まれたばかりでも、食欲旺盛で、

乾燥餌、ブラインシュリンプ、冷凍コペポーダと、何でも食べました。

IMG_20230925_191010_convert_20230926001512.jpg

グッピーを飼うのは、小学生以来だと思います。

全滅させないように、まずは、増やしたいと思います。


写真は、次女がスマホで撮ってくれました。

小さな被写体でも、しっかり撮れるのですね。





スズメバチ 捕殺

ミツバチの内検予定でしたが、

イノシシがかかって、その処理に午前中いっぱいかかってしまったので、

捕虫網で、スズメバチの捕殺をしてきました。


普段は、内検の合間で、100匹くらいの捕殺ですが、

今回は、290匹。

切りの良いところまで、あと10匹と思いましたが、暗くなったので終了。

ほとんどが、キイロスズメバチでした。

150匹位までは、捕っても捕っても、減る気配なし。

170を超えるとさすがに、減ってきたかなという感じで。

ただし、すぐにまた、多量に、襲来してくるのでしょう。




送料改定

10月より、ゆうパックの送料が改定(値上げ)されるため、

当店の送料も変更予定です。


それに伴い、9月末頃から10月頭頃にかけて、ネット販売を一時中断します。

ご注文予定の方は、送料改定前の、早めのご注文をお勧めします。



前回の、ゆうパックの料金の改定(値上げ)の際は、

当店の送料は据え置きで、送料無料になる金額のみを上げたのですが、

今回は、送料自体を改定したいと思っています。


近県は、値上げ幅が小さいので、据え置きにできないか検討中ですが、

遠方は、値上げ幅が大きいので、値上げさせて頂く予定です。


あと、箱のサイズが大きくなった際の値上げ幅も大きいので、

送料無料となる金額も、さらに上げないとまずそうです。


ゆうパック送料だけでなく、

当店で仕入れているものの値段も全て上がっていて、上がっていないのは皆無です。

しかし、とりあえず、まだ、

当店で販売している、はちみつの価格は、据え置きでいきたいと思います。







インボイスについて

10月より、消費税の仕入税額控除の方式として

適格請求書保存方式(インボイス制度)が導入されますが、

当店は、免税事業者なので、インボイスの発行ができませんので、

ご留意願います。


当店のお客様は、ほとんどが、最終消費者の方なので、

その場合は、何も関係ないのですが、


事業者の方で、

当店のはちみつを仕入れとして使っていて、

免税事業者では無くて、

簡易課税制度では無く、原則課税としている場合は、


当店からの仕入れ分の、消費税の仕入税額控除が出来なくなるので、

消費税分8%のコストアップになります。

このご時世、これだけコストが上がったら、買わないですよね。


消費税課税事業者選択届を提出すれば、

インボイスは発行できるようになりますが、

当然、消費税の納税義務が出る。

金額面でも、事務手続きが増える点でも割に合わない。

ということで、インボイスの発行はしないという選択になりました。


ちなみに、免税事業者というと、

「消費税を集めといて払わないなんてずるい」という方がおられるようですが、

数字上では、集めたことになっていますが、

実際は、お客様にその分還元していて、集めていません。

デフレマインドが強い中で、集められるわけが無い。


仮に、消費税を払うとなると、

簡易課税を選択したとしても、3%以上は値上げしないと。


ちなみに、

日本の消費税は、消費者が支払うとなっていますが、

制度上実際のところは、事業者への粗利課税、事業者が生み出した付加価値への課税となっていて、

消費税は、事業者が、企業努力で捻出するものとなっています。

消費者支払の原則を実感して、利益を得ているのは、

消費税分の税金還付を受けている、輸出事業者だけです。



収益率の悪い、零細事業者を、淘汰して、無くしていきたいという、

政府の意思を感じます。