近くのホームセンターで在庫処分で安い水槽が売っていて、台所の前の出窓に置けそうだったので購入。
水槽とフィルターは、ホームセンターで買った処分品、
ヒーターは既に持っていたもの、
底砂は、以前、次女が抽選で当たってもらったソイル、
照明はLEDのを買いました。
水温計は海水水槽から1個拝借。
そして、魚は、
ハイフィンイエロー・ミッキーマウスプラティを4匹、
コリドラス・パンダを3匹入れました。
レイアウトは、
アヌビアス・ナナと、アヌビアス・ナナ・プチを流木に付けたものを入れました。
出来上がった水槽はこちら。

水槽前面が曲面の水槽で、中が少し大きく見えます。

魚は、かみさんの要望で決めました。
濾過が落ち着いたら、テトラか、ラスボラの小さいのと、コケ取りのオトシン、ソイルの攪拌にクーリーローチでもどうかと考えています。
ただ、水槽が小さいので、あまり入れられないかも。
井戸水があるので、水替えは非常に楽です。
お湯と水を混ぜて、手で水槽の温度と比べて同じになったらそのまま水槽に投入。塩素中和が不要です。
手の感覚での温度合わせですが、意外なほど正確に温度が合わせられます。人間の感覚も捨てたもんじゃありません。
台所に水槽があるので、排水も目の前のシンクでOK、蛇口も水槽の目の前にあります。
淡水生熱帯魚の飼育は、20年ぶりくらいかな。
魚の名前は、意外に覚えているものですね。
スポンサーサイト